【3月12日開催】玉村屋4周年ありがとうマルシェ
2019年2月12日に産声をあげた「地域まるっと体感宿 玉村屋」が、ついに4周年を迎えます!いつも応援してくださるみなさん、本当にありがとうございます! 4年目は「新型コロナウイルス感染症」による時代の変化がようやく落ち着き、新しい宿泊業への道筋が見えた1年間でした。今までは「第二の実家」をコンセプトに素泊まりの宿としてやってきました。その中で、宿泊されたゲストの方の多くを地域に案内したことから、 […]
2019年2月12日に産声をあげた「地域まるっと体感宿 玉村屋」が、ついに4周年を迎えます!いつも応援してくださるみなさん、本当にありがとうございます! 4年目は「新型コロナウイルス感染症」による時代の変化がようやく落ち着き、新しい宿泊業への道筋が見えた1年間でした。今までは「第二の実家」をコンセプトに素泊まりの宿としてやってきました。その中で、宿泊されたゲストの方の多くを地域に案内したことから、 […]
日々の生活。常に追われる時間。そして、溢れ出す情報と、つながり続けるスマホ。そして、時代の流れで当たり前になってきた「オンライン〇〇」でのオンライン疲れ・・・。 静かな冬の日に、テレビも見ない、スマホも見ない24時間を過ごしてみませんか?? 決まっていることは2つだけ。①時計やスマホはスタッフが預かる ②集合時間と解散時間 つまり、時計やスマホを見ることなく、お腹が減ったらご飯を […]
レシピ通りに作ったのに、うまくできない!! スポンジケーキづくりを経験したことがある方は、うなずけるのではないでしょうか。 そんな悔しい想いに「本に載っているレシピだけじゃ上手く作れないけど、ちょっとしたコツを知っていれば、簡単に美味しく作ることができる」と答えるのは、元パティシエの松本さん。ライフワークとしてスポンジづくりをしているそうです。 コロナ禍となり、出かけることが以前より少なくなった最 […]
入れることが珍しい!仕込み中の酒蔵に潜入しませんか?? 今回は、私たちの宿が位置する「今庄宿」の一つの自慢である”酒蔵”に入ることができる滞在プランをご紹介します。 #日本酒が好き #発酵が気になる #冬の暮らしが知りたい こんなキーワードが気になる方に読み進めてほしいです。 地域の誇り”日本酒”。一緒に作業する連帯感。 福井県は全国でも知名度のあるお米「コシヒカリ」の生まれた場 […]
いよいよ、2022年も残すところ、あと1ヶ月! 年末年始のご予定は決まりましたか?? 『この歳になると、実家に帰省すると言われてめんどくさい』 『けど、ひとり暮らしの部屋で、ひとりで新年を迎えるのは寂しい』 『年末年始っぽいことをして過ごしたい!』 そんなことをボンヤリ考えている、そこのあなた! 今年は福井県の”田舎らしい年越し”で2023年を迎えてみませんか?? 田舎っぽい年越しがココにある。年 […]
身近だけど、意外となにも知らないもの。それは「コンクリート」! コンクリートは、あっちこっちに使われていて普段の生活では、全く意識はしていないけど、私たちの暮らしに欠かすことができません。 玉村屋名物!泊まりに来たはずのゲストに得意なことを話してもらう「カタリバタマムラヤ」 今回は、公私共にコンクリートに関わるいばちゃんが玉村屋に泊まりに来るので、コンクリートの話を聞いてみたいと思います^^ 【ゲ […]
古くは紫式部が父親とともに福井に転居する際に通った道として、 江戸時代には加賀藩から京都や江戸の都をつなぐ北国街道の宿場町として栄えた今庄宿。 北陸随一の宿場町でしたが、明治中期には鉄道が通ったことにより、旅人が泊まる必要がなくなり、宿場町としての役割を終えましたが、その後、国鉄の機関区がある街として栄えました。 その頃に商店街が形成され、映画館や銭湯もありました。 やがて技術が進歩 […]
私たちが運営する宿「地域まるっと体感宿 玉村屋」が動き出して早3年と半年。 開業2年目から、まさかのコロナ打撃を受けたものの、なんとか続けて来れました。これはひとえに応援してくれているみなさんのおかげです。 ありがとうございます! そんな玉村屋ですが、2022年9月。 大きな変化を遂げることにしました。 それはコンセプトを「第二の実家」から「泊まれる寺子屋」への変更すると言うこと。 […]
地方移住のこと、話しませんか? 2020年、2021年は世の中の流れが大きく変化し、これからの暮らしのことを考えた人も多かったのではないでしょうか。 働き方や住む場所、どういう毎日を過ごしたいのか。今までに当たり前にやってきたことが制限される世の中だったからこそ、 自分のことや家族のこと、大切な人との人生をゆっくりと考えられる機会だったのかもしれません。 そんな中で、ふと出てきた「地方で暮らす」と […]
日々の生活。常に追われる時間。コロナ渦で増えてきた「オンライン〇〇」でのオンライン疲れ・・・。現代の24時間“接続された人間”から開放されませんか? 決まっていることは2つだけ。 ①時計やスマホはスタッフが預かる ②集合時間と解散時間 つまり、時計やスマホを見ることなく、お腹が減ったらご飯を作って食べて、遊びに行きたくなったら遊びに行く。眠たくなったら寝る。 本当に時間から解放 […]